皆さま、毎度です~(^O^)/
ここ最近、一部を入れ替えた友蔵タックルの詳細に関しては、明日に公開出来る?かも???な感じですが、取り急ぎ、先日の奥村さんセミナーの日に購入したデプスルアーの詳細を書きたいと思います(^O^)/
この前は、サラリと流してしまいましたが、購入するにも、それなりの訳がありますからね♪
まずは、こちら!
もう何も説明の必要はいらいないですよね・・・。どんな状況、どんな水質でも、馴染んでしまう不思議なカラーのデッドグラス!
デッドグラスが強烈にハマる時も、もちろんありますが、まずはデッドグラスを投入してサーチし、そこから状況を加味してカラーローテション!ってな感じが友蔵流ですね♪
このデッドグラス、Bカスタムの中でも人気カラーらしく、ある時に買っておかないと手に入らないことも多いとか・・・!?
お次は、こちら!
バスベイトにしか反応しないバスは存在する。これは、オカッパリの経験でも、幾度となく経験している事実ですね!
今まで、色んなバズベイトを使って来ましたが、ペラの後ろにブレードが装着されているタイプは、攪拌水流が、より複雑になるので好きなんですよね☆
今回、ゴールドペラ&ゴールドブレードに、ナチュラルな本体カラーのアユを選択しました!
そして、お次は、こちら!
琵琶湖の様な広大なフィールドなら、オリジナルの大きさがベストですが、比較的小規模な野池などでは、ややオーバーパワーを感じたケースもありました・・・。
そこで、ワンサイズ落としたバズジェットJrを購入してみました!
サイズ的に、野池に生息するカエル位の大きさなので、カエルパターンでも使えそうですよね。
尚、サイズが小さい分、水押しもオリジナルよりは弱いと思いますので、アピール力を補足する為に、フラッシング要素のあるフラッシュギルを選択しました♪
更に、コチラ!
これからの季節、琵琶湖において、ウィードと水面までの距離が近くなり、所によっては、ウィードパッチが水面に出て来ます。
そうなってくると、面白いのが水面系の釣りですよね!
でも、水面系の釣りって、なかなか炸裂しないケースも多々あります。
水面で無反応でも、少しだけルアーを潜らせると、バスの反応が激しく変わることもありますので、そんな時は、ジャーキングミノーの浮かせ釣りです☆
このバリソンミノー130Fって、激しくジャークさせても、なかなか潜りません!潜らせて、ストップさせると頭上がりで、ふらふら~と浮上します。
目で見てアクションさせる釣りなので、視認性の良いチャートバックを選択しました!
バリソン続きで、お次はコチラ!
こちらも130Fと同様の使い方をしますが、ギルプカ状態になっているならば、全長が短い90Fの方が反応が良いケースもあるかな?と思い、購入しました。
これは、ギルプカエリアを目で確認し、そこにショートピッチで打ち込む感じで使いたいと考えています。
ギルプカのピンを狙い撃つので、より食わせ易いであろうナチュラル系のGWアユを選択しました!(視認性を上げる為に、頭にイエローマーカーシールは装着する予定です)
そして、お次はコチラ!
欲しかったスカッパノンカラーを捕獲しました!
琵琶湖でも、他のフィールドでも、何故か?デカバスが好きなスカッパノン♪
ブルフラット3.8のスカッパノンは持っていますが、4.8には持ってなかったのでスタンバイさせました。
このカラーにしか反応しない時もありますからね~。持っておいて損はしないでしょう!
そして、最後は、コチラ!
デプスさんの商品は、比較的サイズが大きいものが多いので、忘れがちですが、小さいサイズのワームも出来が良いんですよね。
何気に、琵琶湖でも野池でもそうですが、生息するエビって、この位のサイズ感なんですよね!
琵琶湖でも使いますが、このデスアダーホッグ3インチは、オカッパリでの使用をメインに考え、購入しました☆
ライトテキサスも良し、軽めのラバージグに装着するも良し、ネコリグにするも良し!な感じなので、次回のオカッパリ出撃で投入したいと思います!
と言う感じで、以上のデプスルアーを購入してみました☆
さて・・・、明日は、ここ最近、一部の入れ替えを行った友蔵タックルについて、詳細にアップしたいと思いますヾ(@^▽^@)ノ