皆さま、こんにちは(^O^)/
今日のブログ内容は、タイトル通り、釣りとは一切関係がないので、興味のない方はスルーしちゃって下さいね☆
社会に出て働いておられる方々は、すでに身を持ってご存知の通り、社会は弱肉強食の世の中で御座います・・・。
そんな世の中では、自分の存在価値を如何に見出していくかどうかで、立ち位置が決まってくるものですよね。
業務の経験や技術力、そして人柄や信頼感などが一番大事ではありますが、その後ろ盾に、国家資格に代表される様な資格が身に付いていると尚更GOODですよね☆
何気に、この友蔵、技術系の環境分析会社に勤務していることもあり、合格率10~12%程度の難関国家資格である環境計量士や、作業環境測定士、臭気判定士など、合計10個の技術系国家資格を保有しています。(この前は、民間資格の産業心理カウンセラーの資格を取得しました♪)
資格は、自分の身を助けてくれる。これは間違いない事実です。
但し、国家資格を取得するには、避けて通れない「勉強」をすることになります。
仕事、家庭を持っていたりすると、なかなか勉強に時間を割くことが難しいですよね・・・。
ご存知の通り、友蔵も、公私共に時間がなく、勉強に割ける時間も、極僅かしかありません。
ですが、上記の通り、着実に国家資格を取得して参りました。
誤解されてはいけませんが、残念ながら友蔵の学力はそれほど高くはありません・・・。
でも、ちゃんと資格は取得している。さて、どうやっているのか???
と言うワケで、前置きが長くなりましたが、友蔵流の国家資格受験勉強の方法を以下に述べたいと思います('-^*)/
時系列で分かり易く書きますね☆
①自分の集中出来る時間を知る。
まずは、自分が机に向かって集中して勉強をすることが出来る時間を把握して下さい。30分でもいいですし、60分でもいいです。
ちなみに、友蔵は、2時間までなら集中して勉強することが出来る様です。
②勉強時間を確保する。
自分が集中することが出来る時間が把握出来れば、その時間を意図的に確保して下さい。友蔵の場合、2時間が集中出来る限界なので、21時~23時の2時間を確保しました。この時間帯なら、子供もすでに寝てますしね。
ご自身の生活環境をじっくりと見て頂ければ、必ず、どこかの時間帯に、勉強することが出来る隙間があると気付くハズです。
時間が無いというのは、言いわけです。時間は作るものです。
③その勉強時間で出来る範囲を決める。
自分が集中出来る勉強時間の把握と、勉強する時間を確保出来たのなら、その時間内で無理なく勉強することが出来るプランを立てます。
例えば・・・。
コチラの写真は、友蔵が、環境計量士の受験勉強に使っていたテキストで御座います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
コチラの問題集ですが、総ページが、321ページあります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
自分の学力とテキストの難易度を考慮し、勉強時間内で確実に終えられるページ数を算出します。
友蔵の場合、このテキスト内容と2時間という勉強時間を考慮して、5ページと考えました。
となりますと、321÷5=64.2となりますので、64日間あれば、この問題集を終えることが出来るという計算になりますよね。
64日間と言えば、約2ヶ月です。
ですので、友蔵の場合だと、この321ページの参考書を完了させるのに、約2ヶ月間必要となります。
もし、仮に、試験月が10月だったとすると、逆算して、8月から勉強すればよいことが分かりますよね。
④毎日、確実に勉強する。
ここまで来たら、あとは勉強するだけです。自分にとって、無理の無い範囲で工程を組み立てましたので、余裕を持って、じっくりと勉強することが出来ます。
この無理なくというのが、最大のキモで、無理してたら絶対に勉強は続きません!!
但し、この確保した勉強時間は、何があっても必ず毎日やります。
10日間もやり続ければ、身体がその生活リズムに慣れますので、逆に、勉強しないと落ち着かなくなってきます。
毎日、確実に実行する。これが大事です。
⑤決して、無理しない。
友蔵の場合、このテキストを5ページ/2時間/日で、やり続けると考えましたよね。
例えば、5ページを1時間30分で終了してしまったとしましょう。残り、30分ありますよね?
でも、友蔵の場合は、もうその30分は勉強しません!
予定の5ページを完了したので、無理に延長はしません。
又、休日などは仕事がない為、比較的勉強する時間が取れますが、ここでも無理しません。
休日だって、21時~23時の2時間のみの勉強しかしません。
だって、休日は、遊びたいですもん♪
無理しないからこそ、長く勉強することが出来るワケです。
⑥ゴールを決めて逆算する。
上記③の最後の方でも書きましたが、1日でやるページ数が分かってますので、試験日から逆算して、計画的に勉強が終えられる様にするのが重要です。
案外、無計画に勉強を開始し、やったりやらなかったりする日が続き、結局、試験前になって、慌てるというケースが多いと聞きますからね・・・。
まず、ゴールを決める。そこから勉強をスタートさせるのです。
と言う感じで、この①~⑥を実践することで、公私共に時間がない友蔵でも、着実に国家資格を取得して来ました。
あくまで、友蔵流なので、合う合わないはあるかと思いますが、自分流の勉強方法の確立が大事だと思いますので、参考になればと思います☆
先程も言いましたが、資格は自分の身を助けますし、収入にも大きく影響することも事実です。
友蔵の現在の収入も、国家資格を持っているからこそという部分も大きいです。
国家資格をバックボーンに、経験と技術力と人間力を磨いて行けば、この殺伐とした社会の中でも、何ら怖いもんはありません!!
それと、遊びたい気持ちは分かりますが、国家資格は、若いうちに取得しておくことを強く勧めます。
国家資格保有の有無は、歳を追うごとに、もの凄い差となって現れてきますからね。(それと、若い内の方が、頭にも入りやすいです!)
とは言え、資格だけじゃ~ないのも、この世の中で御座います。
勉強するかしないかは、アナタ次第ではありますが・・・!?
絶対に、持ってて損はしない国家資格、皆さんもお一つ如何ですか???