皆さま、こんばんは~(^_^)v
出張も無事に終わり、滋賀の自宅に帰って来ました♪
と言うことで、先日、エバーグリーン社より届いた長くて丸い物をチェック!!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
中身は、【カレイド・スーパースタリオンGT2プロト(コルクセパレート版)】でした!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
めちゃくちゃ丁寧な包装がなされており、エバーグリーン社の妥協を許さない社風が伝わって来ました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今回は、コルクセパレートモデルが届けられました!(フィッシングショー横浜と大阪で公開されたモデルですね)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
プロトモデルの証明である番手の仮シールが貼られています。
【TKIC-71MH・GTⅡ】と記載されています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
意味合いとしては、こんな感じですね。
T:テムジン
K:カレイド
I:インスピラーレ
C:キャスティングモデル
71:7フィート1インチ
MH:ミディアムヘビー
GTⅡ:グランドツアラーⅡ
基本スペックは、以下の通りです。
ブランクスは、トレカT1100Gを100%採用。そして、拘りの大口径オールダブルフットチタンフレームLNガイド&SICガイド。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この時代に逆行した大口径オールダブルフットチタンフレームLNガイド&SICガイドですが、更に、時代に逆行する9個乗せという少なさ。(この少ないガイド数がキモですからね。)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
このコルクセパレート部分ですが、じっくり見ていると・・・!?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
リールシートに今江さんの漢字のサインが入っていました!(なぜ2013と併記されているのは、理由は分かりませんでしたが・・・)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
車のエンジンとも言えるブランクスには、トレカT1100Gを100%採用しているので、まさにモンスターエンジンが搭載されています。
その足回りとも言えるガイドには、古の大口径オールダブルフットチタンフレームLNガイド&SICガイドでガッチリと固められています。
友蔵のイメージは、メルセデスAMG G63ですかね!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
外見は、古き良き時代のままに、中身は、まさにモンスタースペックと言う不朽の名車、メルセデスAMG G63。
カレイド・スーパースタリオンGT2も、元祖カレイド・スーパースタリオンの古のスペックを受け継ぎつつ、中身は、モンスタースペックと言う、まさにAMGとも言えるモデル!(スーパースタリオンGT-AMGと言う名前も面白いかも!?商標の関係で無理ですが・・・)
そんなモンスタースペックな時代の反逆児であるカレイド・スーパースタリオンGT2、いよいよ、本格的なオカッパリテストが始動します。
元祖カレイド・スーパースタリオンを全方向で完全に凌駕出来る様に、僭越ながら、友蔵が協力させて頂きます。(今江さん、エバーグリーン社さま、宜しくお願い致します)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
エンジン(トレカT1100Gブランクス)と、足回り(大口径オールダブルフットLNガイド9個乗せ)は、完成しています。
今後、リールを乗せるシャシー(グリップ部分)には、テストの過程で、一部、改良が入るかも知れません・・・。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
元祖スーパースタリオンを溺愛して来たから分かります。今の時代を考慮すると、今後、この様なスペックを搭載するロッドは、二度と出て来ないでしょう。
実際、この大口径オールダブルフットチタンフレームLNガイドは、すでに生産中止が決定しています。
現在のロッドメイキングの手法から、全てを逆行する時代の反逆児、カレイド・スーパースタリオンGT2。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こいつが完成した時、友蔵の長きに渡る元祖カレイド・スーパースタリオンに代わるロッド探しの旅が終わります。
【スーパースタリオンを超えるものは、スーパースタリオンでしかない】
今週の土曜日より、本格的なオカッパリテストに入ります。
今江さんは、動画で、スーパースタリオンGT2は、琵琶湖スペシャルかな?と言われてましたが、友蔵的には、究極の中~重量級のオカッパリバーサタイルの側面も併せ持つと感じています。(ローテーパーの究極がグランドコブラ、ハイテーパーの究極がスーパースタリオンGT2、かなと・・・。)
今後、随時、テスト模様をアップして行きたいと思いますので、宜しくお願い致します!(言えない部分も出て来るとは思いますが・・・)