皆さま、毎度です(^_^)v
イマカツのアベンタシリーズ、ホントに良く釣れますよね(ФωФ)
アベンタシリーズは、人それぞれの見解があり、それぞれの使い方があるのが面白い(^_^)v
友蔵が、アベンタシリーズで最も多くの釣果を出してるのは、実は、これ(ФωФ)
クリアABS樹脂を採用してる初期アベンタのギャンブラー。(最近、ジェラルミンの羽に交換しました♪)
もともと、クリアカラーなのですが、友蔵が勝手に、ゴールドバックホワイトベリーに手塗りしたんですよね。
このアベンタですが、水に馴染むクリアABS樹脂に、かなりぶ厚くゴールドカラーを背中にこんもりと塗ってますので、重心が高いんです(ФωФ)
なので、上から水に押し込む感じで、アベンタが浮いてるんです。(←イメージですけどね)
従って、水に馴染むクリアABS樹脂ですが、重心が高いこともあり、1ヶ所でのデッドスロー巻きが出来たりしますm(__)m
このチューンドアベンタは、確かに良く釣れました(ФωФ)
そして、昨年に登場したのが、リメイクされたカルピスアベンタ(ФωФ)
これは、高浮力&強硬度素材のカルピス樹脂の為、圧倒的な疎水性が特徴です。
なので、水を弾く感じで、まさに水面に浮くアメンボの様なイメージ。(音の響きも凄まじく、ボディー内部で反響してる感じです。)
多少荒れた水面でもアピール抜群で、琵琶湖では、シャローに潜む天才級のロクマルを釣ることが出来ました(ФωФ)
この相反する性能を有した2つのアベンタ。
どちらが優れてる?とかではなく、出し処と使い分けが重要だと感じてます。
例えば、プレッシャーの高い野池では、ステルス的に使える前者ギャンブラーくん、音の要素にも注力して、バスの側線に最大限にアピールさせたい場合は後者のカルピスくんなど...。
琵琶湖のロクマルは、ギャンブラーくんでは絶対に獲れてなかった個体。ホントに使いワケが大事です。
で、ここに、アベンタRSやベルリネッタ2などが入って来るので、ホントに羽ものは奥が深い...。
更に、今年は、マグナムアベンタやトビウオも加わりますので、面白くなりそうですね(^_^)v
琵琶湖の65オーバーをトビウオで釣ってみたいですね~(ФωФ)