皆さま、おはようございます(^O^)/
今週末の土曜日(7月4日)は、ブンブン高槻店さんにて、いよいよDEPS奥村さんのセミナーですね~☆
(写真は、DEPSスタッフブログから頂戴させて頂きました。)
ふむふむ、16:00からセミナーなんですね!
恐らく、大人気の奥村社長のセミナーなので、早めに来店したいと思います☆
ちなみに、ブンブン高槻店さんに取り置きしてもらっている「長くて硬いもの♪」も引き取らないとな('-^*)/
それと、デプス商品を¥2,000以上購入すれば、奥村社長のジャンケン大会に参加出来るみたいですが、その賞品の一部が、これらだとか!?
まぁ、友蔵の場合、ジャンケンに関しては驚異的な弱さを誇る?ので、何も貰えないと予想出来ますが・・・。
記念撮影会やサイン会、店頭アドバイスなどもあるそうなので、機会を見て、キンクーsevenカーリーについても、質問したいと思います☆
いや~、非常に楽しみですね~(^O^)/
それと!!皆さんがご存知のDEPSさんのホームページ!
友蔵が知らなかっただけなのですが、DEPSさんの素晴らしい取り組みを発見しました!!
例えば、Bカスタムの商品説明ページの中に、こんな感じで、カラーチャートが掲載されています。
もの凄い数なので、私でも何を選べばよいのか迷うほど・・・。
初心者の方々にとっては、もうワケが分からないと思います・・・。
で!ここからが、DEPSさんの素晴らしい取り組みでして!
カラーチャートの中に掲載されている気になるカラーのBカスタムにカーソルを合わせて・・・。
クリックすると!?
例えば、デッドグラスをクリックすると、バーン!と大きく表示され、更に、どの様な状況で、どんな水質で、どんな季節に効くのかがアドバイスされているんです!!
これにはビックリしましたね( ̄□ ̄;)!!
ここまで詳細に、それぞれのカラーについてコメントをしてあれば、初心者の方も迷わないと思います!
なかなか使用状況を加味したアドバイスまでを丁寧に入れてあるのは稀だと思います。
これはもう、ユーザー目線で商品の開発を取り組まれているDEPSさんの企業姿勢の素晴らしさを如実に現しているものと思いますね!
奥村社長のユーザーに対する真摯な姿勢が素晴らしいと思います☆人柄なんでしょうね~。
又、ここ最近、奥村社長さんのブログをちょくちょく見ているのですが、非常に興味深いと言いますか、考えさせられることを書かれていたので、リンクを貼らせてもらいます!
http://blog.livedoor.jp/deps_okumura/archives/52026553.html
ブラックバスを環境資源として、行政が活用されている関東のフィールド状況を紹介されている記事ですね。
琵琶湖に関しては、バスを駆除し撲滅する方向で行政が動いてますが、色々と問題はあるでしょうけど、行政と漁協とバス業界が手を組んで、バスを環境資源にする道があっても良いのでは?と思ったりしました。
何せ世界記録を生み出した世界的知名度の高い琵琶湖ですからね!行政、漁協、バス釣り業界がキチンと手を組めば、外来種と在来種両面の保護も可能なのではと感じてますが・・・。
バスに遊漁権を与えれば、やらしい話しですが、莫大なお金も行政や漁協に流れると思うんですよね。
それと、正直な話し・・・、琵琶湖は素晴らしいフィールドですが、「外来種駆除法」がある為、琵琶湖でバス釣りをしていても、他のフィールドとは違い、どこか気持ちの奥の方で、モヤモヤ感があったりするんですよね。
今回、奥村社長が紹介されたブログ記事ですが、琵琶湖を筆頭に、バスが駆除される方向性で進められているフィールドで釣りをされている方は、是非、一度見られてみては如何でしょうか?
又、現在、特に行政からバス釣りに関して、リリース禁止などの条例が施行されていないエリアで釣りをされている方々は、少なくとも、ルールとマナーを守ってバス釣りをすることも大事ですよね。
友蔵が通う三重県の野池フィールドも、ごみ問題、駐車問題などのバサーのマナーに関する問題が多くなり、釣り禁止にされる野池が拡大しています・・・。
今あるフィールドを守る為にも、一人一人がフィールドで「楽しませてもらっている」という謙虚な気持ちを忘れずにしたいものですね。
心底、気持ちよく日本でバスフィッシングを楽しめる日が来ることを願います!!