皆さま、毎度です(^_^)v
ここ最近、スーパースタリオンGT2RSに関しての質問が、ちょいちょいメッセージで送られて来てますので、まとめて回答させてもらいますね(⌒∇⌒)ノ"
友蔵の場合、ロッドビルディングの知識が豊富な方々とは対象的で、【感覚重視】なので、よくワカラン回答かもですが、ご了承下さいませ。
まず、基本スペックは、以下の通りです。
機種名:スーパースタリオンGT2RS
レングス:7フィート1インチ
パワー:ミディアムヘビー
メイン素材:トレカT1100G(33t)
補助素材:33t&40t
4軸クロス:±45°&±30°
トレカT1100G比率:約92%
友蔵が、新型スーパースタリオンの開発に参加させてもらったのは、昨年の9月下旬なので、早9ヶ月が過ぎようとしてます。
開発目標は、元祖スーパースタリオンをあらゆる面でブッチギリで超えること。
元祖スーパースタリオンを溺愛する友蔵なりの意見を今江さんと交わしながら、まず、誕生したのがスーパースタリオンGT2で、そこから更に進化したのが、最終形態となる【スーパースタリオンGT2RS】です。
![]()
ちなみに、スーパースタリオンGT2RSとGT2は、グリップ形状が異なる以外は、同じスペックです。
こちらが、その最終形態であるスーパースタリオンGT2RSとなります。(すでに、ブログで、お馴染みかと思いますが...)
![]()
![]()
その重量は、約130gとなります。
![]()
但し、簡易計量器と言うことと、プロトモデルと言うことなので、発売モデルの重量がどうなるのかは分かりません。(でも、ほぼ変わらないかと...)
このスーパースタリオンGT2RSの一番の拘りは、やはりガイドですね。
古き良き時代の【大口径オールダブルフットLNガイド&SICリング】の【9個乗せ】が、絶対に譲れない部分でした。
![]()
このブランクスから垂直にそびえ立つビッグガイド。
![]()
このビッグLNガイドを最低限の9個乗せにすることで、以下の効果が見られます。
①ロッドにムチッ!とした粘りが出る。
②ラインに遊びが生まれる。
この2つは、友蔵のバス釣りに欠かすことが出来ない重要な要素なのです。
最先端最新鋭を突き進む今江さんとエバーグリーンさんが、よくぞ、この古のガイドを採用してくれたものです。(相当な決断だったかと...)
そして、もう1つの拘りは、グリップです。
流行りのセパレートグリップではなく、敢えての【コルクストレートグリップ】で、更に、【コルクフォア】付きと言う、これまた、時代に逆行したスタイル...。
![]()
これにより、ルアーから伝わる振動が、【ボッ!ボッ!ボッ!】と言う【大きく柔らかい太い振動】になるのです。
更に、剛性感もアップしますし、フルキャストした際に、ビシッ!とグリップが止められるので、飛距離も安定します。
最先端最新鋭のトレカT1100Gを心臓に持つものの、その周りを固めるのは、古のスペックと言う、まさに【時代の反逆児】だと言えますね。
ちなみに、このバット部分ですが、「4軸が入ってないんですか?」との質問を頂きましたが、単純にブラック塗装されてるだけなので、ちゃんと4軸は入ってます。
ハイテーパー故に、バット部分の湾曲を抑える意味で、このバット部分に、40tカーボンの補強がなされてます。
それと、リールシートですが、元祖スースタでは馴染めなかった人が多かったACSシートではなく、ECSシートになってますので、どんなに手が小さい方でも大丈夫かと思います。
実際に、どんな握り方をしても違和感なく使えましたので、このECSシートは優秀かと思います。
ここまでは、ロッドの仕様ですね。机上の理論はしっかりしてても、実際に使うと???となるケースもあるのが、難しいところ...。では、このスーパースタリオンGT2RSは、どうなんだ?と言うことですが...。
結論から言いますと、完全に、元祖スースタを超えてしまっており、ハイテーパーロッドの金字塔になり得るのでは?と言う領域まで進化してしまいました。
まず、これが7フィート1インチもあるのか?と言う程の軽さとシャープさを感じることが出来ます。
その為、縦捌きの釣りが最高レベルで出来る様になりました。(元祖スースタでは考えられないレベルです)
ロッドを立てながらのスイムベイトやアベンタRSのダルダル巻きも、何時間やっても疲れません。
更に言いますと、そのシャープさから、メタルクロースピン10~13gでも、感度抜群で使用することが可能です。
ボトム感知能力も長けており、ジャバギル110のネイルシンカーでのボトムずりずり&放置でも、何をやってるのか明確に分かるレベルです。
ここまでのシャープさと感度を有してるのは、スーパースタリオンと考えると有り得ないこと...。
となると、元祖スースタで感じられた、あの独特の【ムッチリ感】は無くなったのか?と言うことですが...。
それが、全く失っていないと言う事実に驚きました。
ひと度、モグチャmonsterを投入すれば、太く甘い振動をしっかりと伝えてくれます!(この際には、シャープさは一切感じません)
モグチャmonsterを最高レベルで泳がすことが出来る為、野池ロクマルまで出現する始末!
ディープエリアで操るバクラトスイマーの波動も、しっかりと明確に伝えてくれる為、65cm5400gと言うモンスターまで捕獲することが出来ました!
この大きく分厚い口をフルパワーフッキングで貫通させ、狂暴的な突っ込みを即座に制圧するトレカT1100Gのリフティングパワーには恐れ入りました。
このスーパーモンスターが獲れたと言う事実で、バスから【スーパースタリオンGT2RSは正解だよ】と言ってもらえた気がしましたね。
そして、この前に発覚したんですが、ティップがマイルドな為、イーター2斬風も、難なく使うことが出来ました。(キャストも普通にぶっ飛びです!)
現在までに、様々なルアーを使用して来ましたが、上は【3.3ozビッグベイト】、下は【5gテキサスリグ】まで行けます。
ファットイカなどの高比重ワームも、難なく使うことが出来ますね。
それと、「スーパースタリオンGT2RSとグラコブ、どっちが良いですか?」との質問も頂きます。
これは、個人の好みですね。ハイテーパーが好きな方はスーパースタリオンGT2RS、ローテーパーが好きな方はグランドコブラで良いと思います。
ちなみに、元祖スースタを溺愛してる方々には、間違いなくスーパースタリオンGT2RSをオススメします。(自信ありです!)
最後に、「いつ発売ですか?価格は??」との質問もよく来ますが、これについては、近いうちに、今江さんかエバーグリーンさんから発表があるかと思いますので、しばしお待ち下さいませ。(確実に発売されますので、ご安心を!)
と言う感じで、現時点で、友蔵が伝えられるのは、以上です。
友蔵が細かいウンチクを何やかんや言うても「ふ~ん...」だとは思いますが、しっかりと釣果が出てますので、その点で「おっ!?」と思って頂ければ幸いです。
スーパースタリオンGT2RS、いよいよです(`ー´ゞ-☆